読解力の不足は頭脳の生活習慣病(2)

授業を行っていると明らかに読解力・語彙力・読むスピードが不足しているにも関わらず、本人がそれを把握していないことが多いことに驚かされる。ましてや、保護者の方がそれを把握していないことは更に多く、うすうす気がついてはいても、具体的に対策を取っていることは、ほぼ皆無である。

理由はいろいろ考えられるが、「そもそも学校の教科書以外に長文に触れる機会が少ないこと」「ラインなどの仲間うちでのやりとりが多いこと」「ななめ読み・飛ばし読み・勘を使いまくることで、本人は読めているつもりになっており、時間が足らなくなることもないこと」などが挙げられよう。

生活習慣病も放っておけば生命に関わるレベルであっても自覚症状がないことも多く、定期健診や人間ドッグなどで初めて表面化することも多い。読解力の不足もこれと同じで、「精読をしているか」「内容は読み取れているか」「ななめ読み・飛ばし読みをしなくても時間は足りているか」などを確かめなければ表面化することは殆どない。

生活習慣病の患者やその予備軍に「毎日適度な運動をしましょう」「食事に気を付けましょう」などと忠告しても実行しない(できない)人も多いのと同じように、生徒たちに対する「本を読みましょう」「新聞を読みましょう」という呼びかけは20年以上行われ続けているが、一部の例外を除くと、それが長期間にわたって実行されたという話は聞いたことがない。当リアライズのように、生徒たちが恒常的に「新聞」「書物」に触れる機会を設けている塾は珍しいのだろうか?

 

 

コメントを残す