ハイブリッド指導学習塾 リアライズについて
江戸川区船堀周辺にお住まいで、確かな指導力をもつ個別指導塾をお探しの方、他塾にご不満・疑問をお持ちの方、是非リアライズにご相談下さい。お問い合わせ、ご相談はLINEにて匿名でも可能です。塾にもセカンドオピニオンを。
定期テスト直前のリアライズ
定期テスト前の土日は朝10時~夜8時まで開室。
試験前の中学生と、高校3年生たちが朝から塾で自習に励んでいます。
リアライズ卒塾生 インタビュー動画
コラム
- 今この時期に「本当に」すべき勉強に迷っていませんか?大学受験まで残り5か月、この期間で全科目、全範囲を満遍なく復習するには時間が足りないと感じているのではないでしょうか。 特に、思うように成績が伸びない・学習が進んでいない受験生の場合、今まで疎かにしてしまった基礎を闇雲に勉強し直そうとする、というパターンをよく見かけます。 当然ですが、そのような取り組み方をして何とかなることは、まずありません。 では、残り5か月は何をどのように優先順位をつけて勉強すれば良いのでしょうか。 それはもちろん「自分が苦手」で「入試に出やすい」ところからです。 大学生になるのであれば、相応の学力を身に付けていなければ後々苦労することは間違いありません。 ですから、当然十分な時間をかけて万全の態勢で受験を迎えて欲しいというのが正直な気持ちです。 しかし、現実問題として全科目、全範囲を満遍なく復習する時間は最早存在しません。 そして、入試は満点をとらなくても合格することができるものです。
赤本の「傾向と対策」を活用する
前回まで、過去問の使い方と時期について解説を行いましたが、赤本にはもう一つ重要な使い方があります。 それは「傾向と対策」です。 このページを多くの受験生はただ眺めているだけで終わらせますが、ここには各科目で出題された単元・内容が数年分載っています。 ここから統計をとり表にまとめることで、志望校において出題されやすい分野の傾向がわかります。 可能であれば、高校の図書館や進路指導室にある古い過去問を借り、この部分だけ利用すると尚良いでしょう。 この方法は基本的にどの科目にも有効ですが、特に世界史や日本史といった社会系科目で非常に効果的です(理由はここでは書きません) これから先、どのように勉強を進めるべきか迷うことがあれば、是非指針にしてみてください。 リアライズでは、生徒ひとりひとりに対して、適切な時期にすべきことを指導しています。 学習への方針などの相談も受け付けておりますので、江戸川区船堀周辺で塾をお探しの方は是非お問い合わせください。
お知らせ一覧
今この時期に「本当に」すべき勉強に迷っていませんか?New!!
大学受験まで残り5か月、この期間で全科目、全範囲を満遍なく復習するには時間が足りないと感じているのではないでしょうか。 特に、思うように成績が伸びない・学習が進んでいない受験生の場合、今まで疎かにしてしまっ […]
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?⑥
過去問神話から脱却しよう これまで過去問に取り組むべきタイミングと、その目的について書いてきましたが、いかがでしたか。 ご自身のもっているイメージ通りだったでしょうか。 もしそうであれば、そのままのペースで […]
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?⑤
入試直前期(11月中旬~2月) 過去問を解きたくて仕方がなかった皆様、お待たせいたしました。 ついに!志望校の過去問に本格的に取り組むべき時期がきました。 そして、この時期がきてしまったらまだ学力に不安が残 […]
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?④
入試レベルの問題を演習する時期(9~11月上旬) 前回お話した、入試レベルと今まで解いてきた問題の差を実感した後のこの時期は、いよいよ実戦的な問題で演習を重ね、実際の入試問題に対応できるよう練習していく時期です。 「お、 […]
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?③
②基礎的な知識(解法)を身に付けた時期(7~8月頃) 一通り全範囲の学習が終わったら、過去問を一年分だけ解いてみましょう。 このタイミングで過去問を解く一番の目的は、「今まで解いてきた問題」と「実際の入試問題」の間にどれ […]
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?②
それでは各時期にどのように過去問と向き合うかを確認していきましょう。 括弧内の時期はもちろん目安ですので、早い時期に受験勉強を始め、スムーズに進んでいる人は前倒しにするといいでしょう。 逆に進捗状況が芳しく […]