定期テスト直前のリアライズ

定期テスト前の土日は朝10時~夜8時まで開室。
試験前の中学生と、高校3年生たちが朝から塾で自習に励んでいます。

リアライズ卒塾生 インタビュー動画

コラム

  • 同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?⑥
    前回はこちら 解き直しが有効に機能しない生徒に対しては、どうすれば良いのでしょうか。  

    モチベーションが低い生徒

    課題がどんなものであれ、生徒自身の自主性に任せていては十分な成果を得ることは叶いません。 それ故、彼らに対しては学習内容を厳密に管理していく必要があります。  

    モチベーションはあっても精神的に幼い生徒

    解き直しによる復習が成立しないため、彼らに対しては本来はプロセスを理解した後に行う類題を用いて、プロセスの確認を行わなければなりません。 しかし、これには当然問題があります。 それは、その設問に特有の要素(計算など)によって混乱をきたしていることが原因である場合、類題演習ではその要素を上手く解決することが出来るとは限らないことです。 また、レベルが非常に高くなってくると、同じプロセスで解答できる類題を見つけること自体が難しくなってくるケースも存在します。   彼らが現時点の能力よりも高いレベルを目指すのであれば、説得を重ね、精神的な成長を促す必要があると言えるでしょう。   ⑦に続く…

お知らせ一覧

2-2. 副塾長日記
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?⑥New!!

前回はこちら 解き直しが有効に機能しない生徒に対しては、どうすれば良いのでしょうか。   モチベーションが低い生徒 課題がどんなものであれ、生徒自身の自主性に任せていては十分な成果を得ることは叶いません。 それ […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?⑤

前回はこちら   生徒の学習に対する姿勢別の効果 学習に対するモチベーション 学習に対してのモチベーションが低く、向上心をもっていない生徒は「解けないものを解けるようになりたい」という気持ちをほとんど持っていま […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?④

前回はこちら   ところで、適切な指導の下であれば「解き直し」は常に効果的なのでしょうか。 ここからは、同じ問題を解くことの効果をパターン別に確認していきましょう。   科目別の効果   数 […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?③

前回はこちら   効果的に「解き直し」を行うためにはどのように行えば良いのか 前回お伝えしたように、「解き直し」の目的はどこで、何故間違えたのかを理解し、正しいプロセス(思考過程)を辿れるようになることです。 […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?②

前回はこちら   「解き直し」の意味と目的 まず、同じ問題を「解き直し」することの意味、目的から考えてみましょう。   定期テストや模試の目的は、日々の学習の成果や合格可能性を測るだけのものではなく、 […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?①

学校の定期テスト後の課題や塾の宿題としてよく出される解き直しですが、皆さんは果たしてどれくらいの効果があるのかを考えて行っていますか?   同じ問題を解き直すことについては様々な場所で色々な先生方が「やらなけれ […]

続きを読む