ハイブリッド指導学習塾 リアライズについて

他塾で請求された高額な講習費、合宿費用に疑問をお持ちの方、他塾にご不満をお持ちの方、是非リアライズにご相談下さい。お問い合わせ、ご相談はLINEにて匿名でも可能です。 

定期テスト直前のリアライズ

定期テスト前の土日は朝10時~夜8時まで開室。
試験前の中学生と、高校3年生たちが朝から塾で自習に励んでいます。

リアライズ卒塾生 インタビュー動画

コラム

  • 過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?⑤

    入試直前期(11月中旬~2月)

    過去問を解きたくて仕方がなかった皆様、お待たせいたしました。 ついに!志望校の過去問に本格的に取り組むべき時期がきました。   そして、この時期がきてしまったらまだ学力に不安が残る受験生も、過去問から逃れることはできません。 過去問を解きながら、不安が残る分野の学習を並行して解いていかなければなりません。   さて、肝心の過去問への取り組み方ですが、ただただ闇雲に解き続ければ良いというわけではありません。 入試問題は難易度の差は当然ありますが、偏差値40の学校も偏差値70の学校も、問題を解くうえで用いるルールは変わりません。 つまり、これまでに十分な学習を行ってきたのであれば、過去問を使って学習することで「学力が大きく伸びる」ことはない状態になっているはずです。   では、過去問からは何を学ぶべきなのでしょうか。 去年や一昨年に出題されたものと同じ問題が出ることはまず間違いなくないはずなのに、何を学ぶために過去問を解くのでしょうか。   それは時間配分や、問題の出題形式(記号選択か、記述か、途中式は必要なのか)です。   受験は全ての問題を解いて、満点近い点数を出さなければ合格できないというものではありません。 9割近い点数を求められる入試形態が存在していないわけではありませんが、そういった事例はレアケースだと考えて良いでしょう。 複数科目の合計点で、全体の7割程度をとれば多くの学校は合格できるはずです。   合格点をとるために、どの科目でどれだけの点数をとれるようにするか、そのためにはどういった問題にどれだけ時間をかけるのか…そうした戦略を立てることこそが直前期に過去問を解く一番の目的なのです。   繰り返しになりますが、順調に勉強が進んでいるのであればこの時期に「学力が大きく伸びる」ことはもうありません。 しかし、正しい取り組み方をすれば「偏差値はまだ大きく伸びる」のです。 冬期講習では今まで類題を見たことがないような難問に取り組むのではなく、偏差値を伸ばすために必要な部分を探し、磨くと良いでしょう。   続く…

お知らせ一覧

2-2. 副塾長日記
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?⑤New!!

入試直前期(11月中旬~2月) 過去問を解きたくて仕方がなかった皆様、お待たせいたしました。 ついに!志望校の過去問に本格的に取り組むべき時期がきました。   そして、この時期がきてしまったらまだ学力に不安が残 […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?④New!!

入試レベルの問題を演習する時期(9~11月上旬) 前回お話した、入試レベルと今まで解いてきた問題の差を実感した後のこの時期は、いよいよ実戦的な問題で演習を重ね、実際の入試問題に対応できるよう練習していく時期です。 「お、 […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?③

②基礎的な知識(解法)を身に付けた時期(7~8月頃) 一通り全範囲の学習が終わったら、過去問を一年分だけ解いてみましょう。 このタイミングで過去問を解く一番の目的は、「今まで解いてきた問題」と「実際の入試問題」の間にどれ […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?②

それでは各時期にどのように過去問と向き合うかを確認していきましょう。 括弧内の時期はもちろん目安ですので、早い時期に受験勉強を始め、スムーズに進んでいる人は前倒しにするといいでしょう。   逆に進捗状況が芳しく […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?①

世の中に「とにかく過去問を何度もくり返した」といった情報がよく出ているせいか、「過去問をなるべく早くから始めて、何度も解けばいいのではないか」といった誤った考え方をもっている生徒・保護者をよく見かけます。 成績が思うよう […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
「やる気」の正体⑤

細かく目標を立てる   物事の継続しようという気持ちが途切れるタイミングの一つは、続けていても効果や達成感が得られないと感じたときだろう。   人は自分が進歩・成長しているという実感がある期間は、どん […]

続きを読む