定期テスト直前のリアライズ

定期テスト前の土日は朝10時~夜8時まで開室。
試験前の中学生と、高校3年生たちが朝から塾で自習に励んでいます。

リアライズ卒塾生 インタビュー動画

コラム

  • 【英語】新高1に絶対やって欲しいこと②
    前回はこちら  

    英単語をしっかり覚える

    「そんなの当たり前だろう」と思っているかもしれませんが、「しっかり」の意味を分かっていますか? 単語帳に意味が複数載っていたら全て覚える、なんていうのは当たり前です(赤字のものしか覚えていない生徒がよくいますが…) その程度では全く「しっかり」ではありません。   単語を「しっかり」覚えるとは、意味だけではなく品詞やコロケーション(語と語のつながり)についても意識できている状態のことを言います。 また動詞については、その動詞が使える形を覚えていなければ何の役にも立ちません。 前回の文型の話でも書きましたが、英語を正しく和訳するためには文型を理解することがとても大切になってきます。 そしてその文型は動詞ごとにどういった形をとるのかが変わってくるため、どの動詞がどの形を使えるのかということまで覚えねばならないのです。   ここまでのことを覚えておくことが「英単語をしっかり覚える」ということなのです。   ③に続く…

お知らせ一覧

3-1.【英語】
【英語】新高1に絶対やって欲しいこと②New!!

前回はこちら   英単語をしっかり覚える 「そんなの当たり前だろう」と思っているかもしれませんが、「しっかり」の意味を分かっていますか? 単語帳に意味が複数載っていたら全て覚える、なんていうのは当たり前です(赤 […]

続きを読む
3-1.【英語】
【英語】新高1に絶対やって欲しいこと①

文型を意識して勉強する 高校英文法で最初に習う文型は、授業ではS・V・O・C・Mなどを書かされるだけで非常に易しいため、軽視してしまいがちです。 しかも、最初の頃に習う文章は中学英語に毛が生えた程度の易しい文章(いや、な […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?⑧

前回はこちら   個別指導 個別指導の良いところとして、「分からないところを教わることができる」「生徒に合ったペースで学べる」などがよく挙げられますが、それは一面に過ぎません。   特に自己管理能力が […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?⑦

前回はこちら   「解き直し」を有効な学習方法にするために求められることとは?   「解き直し」が有効に働くケース、そうでないケースをこれまで見てきました。 それではどのようにすれば「解き直し」が有効 […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?⑥

前回はこちら 解き直しが有効に機能しない生徒に対しては、どうすれば良いのでしょうか。   モチベーションが低い生徒 課題がどんなものであれ、生徒自身の自主性に任せていては十分な成果を得ることは叶いません。 それ […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?⑤

前回はこちら   生徒の学習に対する姿勢別の効果 学習に対するモチベーション 学習に対してのモチベーションが低く、向上心をもっていない生徒は「解けないものを解けるようになりたい」という気持ちをほとんど持っていま […]

続きを読む