定期テスト直前のリアライズ
定期テスト前の土日は朝10時~夜8時まで開室。
試験前の中学生と、高校3年生たちが朝から塾で自習に励んでいます。
リアライズ卒塾生 インタビュー動画
コラム
- 参考書・問題集の選び方③前回はこちら
③SNSなどインターネットの情報を参考にする
インターネット上の情報は玉石混交です。 活用はすべきですが、そのためには自分で情報を精査する能力が求められます(無論、これは参考書を調べるとき以外もそうです)。 特に近年は、広告収入を得るために大手のサイトやレビューなどの内容を適当にパクっただけのものも数多くあります。 AIを利用して文章を簡単に作れるようになったこともあり、こうしたものは加速度的に増えています。 各分野に精通した人間が書いているものであるならまだしも、十分な知識を有していない人からの情報を鵜呑みにすることは非常に危険であると言わざるを得ません。 また、人間は基本的に自分が信じたいものを信じようとする傾向があります(気になった人は確証バイアスで調べてね)。 そのため、自分がわざわざ労力をかけて調べた内容が誤っている可能性については考えず、よく精査しない可能性があります。 インターネットを活用する際は、自分が調べた結果が本当に信じられるものなのかをよく検討した上で判断しなければなりません。 また、その上で前回も書いた通り、自分の現在地点を基準として使用する教材を選べば良い参考書や問題集に出合えるかもしれません。 しかし、上に書いたことに少しでも心当たりがある人は、少なくとも「教材探しは」インターネットを避けた方が良いでしょう。 ④に続く…
お知らせ一覧
参考書・問題集の選び方③
2025年6月4日
前回はこちら ③SNSなどインターネットの情報を参考にする インターネット上の情報は玉石混交です。 活用はすべきですが、そのためには自分で情報を精査する能力が求められます(無論、これは参考書を調べるとき以外 […]
参考書・問題集の選び方②
2025年5月28日
前回はこちら ②友達が使っているものを参考にする 勉強ができる友人が使っている問題集を買う、というのも非常によくあるパターンです。 実際、リアライズでも突如として謎の問題集を持って来る生徒はたまにいて、何故 […]
参考書・問題集の選び方①
2025年5月16日
ネット上で誰もが簡単に発信できるようになって以来、生徒たちの参考書・問題集の選び方も多岐にわたるようになりました。 しかし、自分の実力に合った正しい参考書の選択をしなければ、志望校合格への道のりは大きな遠回りを強いられる […]
【英語】新高1に絶対やって欲しいこと②
2025年4月23日
前回はこちら 英単語をしっかり覚える 「そんなの当たり前だろう」と思っているかもしれませんが、「しっかり」の意味を分かっていますか? 単語帳に意味が複数載っていたら全て覚える、なんていうのは当たり前です(赤 […]
【英語】新高1に絶対やって欲しいこと①
2025年4月11日
文型を意識して勉強する 高校英文法で最初に習う文型は、授業ではS・V・O・C・Mなどを書かされるだけで非常に易しいため、軽視してしまいがちです。 しかも、最初の頃に習う文章は中学英語に毛が生えた程度の易しい文章(いや、な […]
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?⑧
2025年4月10日
前回はこちら 個別指導 個別指導の良いところとして、「分からないところを教わることができる」「生徒に合ったペースで学べる」などがよく挙げられますが、それは一面に過ぎません。 特に自己管理能力が […]