☆2023年度 合格速報☆
大学受験
・法政大学 国際文化学部
・法政大学 経営学部
・法政大学 生命科学部
・芝浦工業大学 工学部
・東京電機大学 工学部
・成蹊大学 理工学部
・國學院大學 経済学部
・駒澤大学 経済学部
・東海大学 文学部
・武蔵野美術大学 造形構想学部
・大東文化大学 文学部
中学受験
・千葉日本第一中学校
・京華中学校
江戸川区、船堀、北葛西、松江、東小松川、宇喜田町で学習塾をお探しなら
2021年3月1日より自習専用の教室を完備した新教室に移転しました。
⇩移転先はこちら⇩
⇩外観です⇩
広々とした自習専用スペースをとることで、周囲の音などを気にせず、勉強に集中することが可能です!
⇩新教室間取り図⇩
新しくなったリアライズの充実した学習環境で、一緒に成績アップを目指しましょう!
ここ4~5年、入試前や定期テストの前に教科書を使って授業を行おうとすると、文中に明らかに答えがあるにも関わらず、全く違うことを答えてくる生徒がいる。昨年度(2017年)の「国立 情報学研究所」の調査によると社会科の教科書の文章で異なる内容の文章を「同じ」と答えた生徒が42%いたという。
「国語力」が不足しているという言い方をよく耳にするが、そこで言う「国語力」とは、国語のテストの得点で判断されていることが多い。本来の国語力とは、「文章の内容を正確に読み取ること」「正確に伝わる文章を書くこと」であるのだが、自分がそれができているのかすら把握していない生徒も多い。
文章の内容を正確に読み取るために必要な要素としては、
1.主語・述語・修飾などを正確に把握する力
2.読むスピード
3.語彙力
の3つが主なものであるが、このうち「2.読むスピード」「3.語彙力」は塾や学校で授業を受けているだけで身に付くものではなく、ある程度の長期間(少なくとも1~2年)様々な活字に触れることでしか、身に付けることはできない。活字離れが言われて久しいが、活字に触れる機会を持たなければ読解力がつかないことは、当然と言えば当然すぎる結果である。
「生活習慣病」が、長期間にわたる運動不足やカロリーオーバーによって引き起こされ、長期間にわたる適度の運動とカロリーコントロールでしか根本的に改善しないのと同じで、「読解力の不足」は長期間にわたり活字に触れないことで引き起こされ、長期間にわたり活字に触れることでしか改善する方法はない。
この状況を打開すべく、リアライズでは読解力が不足している小中学生を対象に「読解力養成講座」を受けさせている。最初は活字に触れたことが殆どない生徒が、今では「新聞を読むことを楽しみにしている」状態になっている。効果が現れるまでに、早くても半年、平均的には1~2年かかるとは思うが、身に付いた読解力は、今後の学習を進めるうえでの「最高の財産」になるであろう。
今の子たちを見て感じることは「読解力」「忍耐力」「思考力」などの長い時間をかけることでしか身に付かないことが、その時間をかけていないがゆえに身に付いていない子があまりに多いということである。これらは、なるべく「面倒なこと(具体的に言うと『勉強』)」をしないで済ませたい子どもたちの要望に応じることで生徒を集めようとする塾業界の責任が大きい。
授業を行っていると明らかに読解力・語彙力・読むスピードが不足しているにも関わらず、本人がそれを把握していないことが多いことに驚かされる。ましてや、保護者の方がそれを把握していないことは更に多く、うすうす気がついてはいても、具体的に対策を取っていることは、ほぼ皆無である。
理由はいろいろ考えられるが、「そもそも学校の教科書以外に長文に触れる機会が少ないこと」「ラインなどの仲間うちでのやりとりが多いこと」「ななめ読み・飛ばし読み・勘を使いまくることで、本人は読めているつもりになっており、時間が足らなくなることもないこと」などが挙げられよう。
生活習慣病も放っておけば生命に関わるレベルであっても自覚症状がないことも多く、定期健診や人間ドッグなどで初めて表面化することも多い。読解力の不足もこれと同じで、「精読をしているか」「内容は読み取れているか」「ななめ読み・飛ばし読みをしなくても時間は足りているか」などを確かめなければ表面化することは殆どない。
生活習慣病の患者やその予備軍に「毎日適度な運動をしましょう」「食事に気を付けましょう」などと忠告しても実行しない(できない)人も多いのと同じように、生徒たちに対する「本を読みましょう」「新聞を読みましょう」という呼びかけは20年以上行われ続けているが、一部の例外を除くと、それが長期間にわたって実行されたという話は聞いたことがない。当リアライズのように、生徒たちが恒常的に「新聞」「書物」に触れる機会を設けている塾は珍しいのだろうか?
・法政大学 国際文化学部
・法政大学 経営学部
・法政大学 生命科学部
・芝浦工業大学 工学部
・東京電機大学 工学部
・成蹊大学 理工学部
・國學院大學 経済学部
・駒澤大学 経済学部
・東海大学 文学部
・武蔵野美術大学 造形構想学部
・大東文化大学 文学部
・千葉日本第一中学校
・京華中学校