定期テスト直前のリアライズ
定期テスト前の土日は朝10時~夜8時まで開室。
試験前の中学生と、高校3年生たちが朝から塾で自習に励んでいます。
リアライズ卒塾生 インタビュー動画
コラム
- 同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?②前回はこちら それでは早速、同じ問題を解くことの効果をパターン別に確認していきましょう。 ①科目別の効果 まず大前提ですが、解き直しに十分な効果を発揮させるためには、その方法をしっかりと提示する必要があります。 下記はその指示を十分にしている前提での話になります。 数学(算数)・理科(物理分野・化学分野) これらの科目はただ答えを出せば良いのではなく、その解答に至るためのプロセスを正しく考えることに意味があります。 その部分を重視した上で解き直しを行うことが出来れば、かなり解き直しが効果的になってくると言える科目です。 ただし、レベルが低い問題(易しい計算問題など)に関しては、プロセスの理解ではなく、ただの「やり方の暗記」になってしまう可能性があります。 リアライズでは復習ノートの作り方を指示しており、実際にかなりの効果をあげています。 英語・国語 話の流れを漠然と覚えてしまう可能性が高い英語や国語は、ストーリーの理解によって解いてしまうということが有り得ます。 こうした科目に対しては、生徒自身がかなり意識的に答えを出すプロセスへ意識を向けていなければ有効には働かないでしょう。 生徒自身の精神年齢がかなり高くなければ、解き直しは有効に働かない科目と言えます。 社会・理科(生物分野) 暗記がメインになるこれらの科目は、解き直しが有効とは言い難い科目です。 同じ問題を何度も解いていても、問題とその答えをただ覚えてしまう可能性が非常に高い科目だからです。 「一問一答」と言われるタイプの問題集を活用している生徒は世の中に多数いますが、A→Bという答えを出せても、B→Aは出せない生徒がたくさんいます。 この理由がまさしく、答えを暗記しているだけになってしまったからなのです。
お知らせ一覧
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?②New!!
2025年3月14日
前回はこちら それでは早速、同じ問題を解くことの効果をパターン別に確認していきましょう。 ①科目別の効果 まず大前提ですが、解き直しに十分な効果を発揮させるためには、その方法をしっかりと提示す […]
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?①
2025年3月11日
学校の定期テスト後の課題や塾の宿題としてよく出される解き直しですが、皆さんは果たしてどれくらいの効果があるのかを考えて行っていますか? 同じ問題を解き直すことについては様々な場所で色々な先生方が「やらなけれ […]
2025年度リアライズ大学受験生合格速報
2025年2月17日
・東京理科大学 創域理工学部 生命生物学科 ・東京理科大学 創域理工学部 社会基盤工学科 ・芝浦工業大学 工学部 土木工学科 ・日本大学 経済学部 産業経営学科 ・日本大学 法学部 公共政策学 […]
選択問題で悩まないための心構え②
2025年1月15日
前回はこちら。 それは予め「選択肢で迷った際のルール」を決めておくことです。 ルール自体はどんなものでも構いません、例えば・・・ ・迷ったら最初に正解だと思ったものにする ・番号 […]
選択問題で悩まないための心構え①
2025年1月7日
試験中、どちらの選択肢が正しいか迷って先に進めなくなったことはありませんか。 今回はそんなときに備え、どうするべきかという心構えの話をしましょう。 まず、選択問題で迷って進めなくなること、その何が問題なのか […]
少しずつ毎日全ての科目にふれた方が良いのか、集中して1つの科目を勉強した方が良いのか
2024年11月22日
勉強を行う際、少しずつ毎日全ての科目にふれた方が良いのか、集中して1つの科目を勉強した方が良いのか、という質問を毎年受けます。 理想的なことを言えば、出来る限り毎日全ての科目にふれるべきです。 しかし、学校 […]