定期テスト直前のリアライズ
定期テスト前の土日は朝10時~夜8時まで開室。
試験前の中学生と、高校3年生たちが朝から塾で自習に励んでいます。
リアライズ卒塾生 インタビュー動画
コラム
- 選択問題で悩まないための心構え②前回はこちら。 それは予め「選択肢で迷った際のルール」を決めておくことです。 ルール自体はどんなものでも構いません、例えば・・・ ・迷ったら最初に正解だと思ったものにする ・番号が小さい方の選択肢にする ・後ろに書いてある選択肢にする などです、ぶっちゃけルール自体は本当にどんなものでも構いません。 大切なのは、選択肢で迷った際はどんなときでも「必ずそのルールに従い、それを曲げない」ことです。 では何故、こうしたルールをつくり、守ることが大切なのでしょうか。 1つは当然、迷う時間を短縮することで他の問題に時間を割き、そこで確実に得点するためです。 これは言うまでもないでしょう。 もう1つは、後悔しないようにするためです。 迷った結果、自分が選んだ答えが間違っていた場合、前回書いたような後悔をしてしまいがちです。 しかし、間違っていたとしても、その理由が「予め決めてあったルールに従ったから」だったらどのような心境になるでしょうか。 学校や塾、部活など社会で生きていく中でルールに従っている我々は「ルールだから仕方がない」と簡単に結果を受け入れ、割り切ることが出来るでしょう。 受験という極度の緊張を強いられる場面で、普段通りに設問へと取り組むことは簡単なことではありません。 積み上げてきたものを十分に発揮するためには、メンタルの管理もとても大切です。 いざというときのために、是非ルールを用意してみてください。
お知らせ一覧
選択問題で悩まないための心構え②New!!
2025年1月15日
前回はこちら。 それは予め「選択肢で迷った際のルール」を決めておくことです。 ルール自体はどんなものでも構いません、例えば・・・ ・迷ったら最初に正解だと思ったものにする ・番号 […]
選択問題で悩まないための心構え①
2025年1月7日
試験中、どちらの選択肢が正しいか迷って先に進めなくなったことはありませんか。 今回はそんなときに備え、どうするべきかという心構えの話をしましょう。 まず、選択問題で迷って進めなくなること、その何が問題なのか […]
少しずつ毎日全ての科目にふれた方が良いのか、集中して1つの科目を勉強した方が良いのか
2024年11月22日
勉強を行う際、少しずつ毎日全ての科目にふれた方が良いのか、集中して1つの科目を勉強した方が良いのか、という質問を毎年受けます。 理想的なことを言えば、出来る限り毎日全ての科目にふれるべきです。 しかし、学校 […]
定期テスト前もうこれ以上ないってくらい勉強しよう特訓講座
2024年11月10日
11/9(土)、10(日)は定期テスト前なので、朝10時~夜8時まで開室。 試験前の中学生と大学受験を控える高校3年生たちが、朝から10時間も自習に励んでいました。 船堀周辺で専用自習室完備の学習塾をお探しの方、是非リア […]
英熟語帳の必要性⑤ (番外編)
2024年11月1日
勉強を自己満足にしないために さて、大学受験において実は英熟語がそこまで重要でないという話をこれまでしてきました。 しかし、受験生の多くはこうした学習に傾倒しがちです。それは何故でしょうか。 英熟語のような […]