リアライズ卒塾生 インタビュー動画

都立白鷗高校附属中学校 合格!

小4の夏休みから2年半通っていた生徒が、公立中高一貫校である
都立白鷗高校附属中学校に合格しました。

私立の中学受験や、高校・大学受験と異なり、問題の向き不向きの影響が大きく
模試や過去問では合格ラインに十分届いている生徒でも
結果が出るまで確信を持ちにくい公立中高一貫校受検ですが、
最後まで焦らず自分のペースで勉強し、合格を勝ち取りました。

過去に公立中高一貫校に合格していった生徒に共通する特長として
身の回りの現象や社会に関心を感じ、どうしてそうなるかを考える
ということが挙げられます。

今回合格した生徒も日常生活で疑問に思ったことを質問することが多く、
仮説を立てて来るよう促し、一緒に疑問を解決していきました。

リアライズでは机上の学習のみにとらわれず様々な知育教材などにより
「体験と学習」を結びつけることで、学習への興味・関心を引き出すことを目標としています。

江戸川区船堀でお子さんの公立中高一貫校の受検を検討されている保護者様、是非お問い合わせください。

↓↓↓併せてご覧ください↓↓↓
公立中高一貫校受検コース

定期テスト直前のリアライズ

恒例の定期テスト前の教室開放を実施。

11月13日(土)、14日(日)は朝10時~夜8時まで開室。
試験前の中学生と、高校3年生たちが朝から塾で自習に励んでいました。

読解力の不足は頭脳の生活習慣病(1)

ここ4~5年、入試前や定期テストの前に教科書を使って授業を行おうとすると、文中に明らかに答えがあるにも関わらず、全く違うことを答えてくる生徒がいる。昨年度(2017年)の「国立 情報学研究所」の調査によると社会科の教科書の文章で異なる内容の文章を「同じ」と答えた生徒が42%いたという。

「国語力」が不足しているという言い方をよく耳にするが、そこで言う「国語力」とは、国語のテストの得点で判断されていることが多い。本来の国語力とは、「文章の内容を正確に読み取ること」「正確に伝わる文章を書くこと」であるのだが、自分がそれができているのかすら把握していない生徒も多い。

文章の内容を正確に読み取るために必要な要素としては、

1.主語・述語・修飾などを正確に把握する力

2.読むスピード

3.語彙力

の3つが主なものであるが、このうち「2.読むスピード」「3.語彙力」は塾や学校で授業を受けているだけで身に付くものではなく、ある程度の長期間(少なくとも1~2年)様々な活字に触れることでしか、身に付けることはできない。活字離れが言われて久しいが、活字に触れる機会を持たなければ読解力がつかないことは、当然と言えば当然すぎる結果である。

「生活習慣病」が、長期間にわたる運動不足やカロリーオーバーによって引き起こされ、長期間にわたる適度の運動とカロリーコントロールでしか根本的に改善しないのと同じで、「読解力の不足」は長期間にわたり活字に触れないことで引き起こされ、長期間にわたり活字に触れることでしか改善する方法はない。

この状況を打開すべく、リアライズでは読解力が不足している小中学生を対象に「読解力養成講座」を受けさせている。最初は活字に触れたことが殆どない生徒が、今では「新聞を読むことを楽しみにしている」状態になっている。効果が現れるまでに、早くても半年、平均的には1~2年かかるとは思うが、身に付いた読解力は、今後の学習を進めるうえでの「最高の財産」になるであろう。

 

 

今の子たちを見て感じることは「読解力」「忍耐力」「思考力」などの長い時間をかけることでしか身に付かないことが、その時間をかけていないがゆえに身に付いていない子があまりに多いということである。これらは、なるべく「面倒なこと(具体的に言うと『勉強』)」をしないで済ませたい子どもたちの要望に応じることで生徒を集めようとする塾業界の責任が大きい。

 

読解力の不足は頭脳の生活習慣病(2)へ

読解力の不足は頭脳の生活習慣病(2)

授業を行っていると明らかに読解力・語彙力・読むスピードが不足しているにも関わらず、本人がそれを把握していないことが多いことに驚かされる。ましてや、保護者の方がそれを把握していないことは更に多く、うすうす気がついてはいても、具体的に対策を取っていることは、ほぼ皆無である。

理由はいろいろ考えられるが、「そもそも学校の教科書以外に長文に触れる機会が少ないこと」「ラインなどの仲間うちでのやりとりが多いこと」「ななめ読み・飛ばし読み・勘を使いまくることで、本人は読めているつもりになっており、時間が足らなくなることもないこと」などが挙げられよう。

生活習慣病も放っておけば生命に関わるレベルであっても自覚症状がないことも多く、定期健診や人間ドッグなどで初めて表面化することも多い。読解力の不足もこれと同じで、「精読をしているか」「内容は読み取れているか」「ななめ読み・飛ばし読みをしなくても時間は足りているか」などを確かめなければ表面化することは殆どない。

生活習慣病の患者やその予備軍に「毎日適度な運動をしましょう」「食事に気を付けましょう」などと忠告しても実行しない(できない)人も多いのと同じように、生徒たちに対する「本を読みましょう」「新聞を読みましょう」という呼びかけは20年以上行われ続けているが、一部の例外を除くと、それが長期間にわたって実行されたという話は聞いたことがない。当リアライズのように、生徒たちが恒常的に「新聞」「書物」に触れる機会を設けている塾は珍しいのだろうか?

 

 

コラム

  • 古文をちゃんと勉強しよう②
    とは言え、全ての文法事項を網羅するというのは限られた時間の中で学習している受験生には厳しいというのが本音でしょう。   実際問題、最も古文の配点割合が高い私立文系の受験生でさえ、3科目のうちの科目に過ぎない国語の半分(多めに見積もって…大学によっては1/3程度)   つまり全体の1/6程度に過ぎません。   国公立大の理系で古文を使用する方は5教科8科目、約1000点のうちの50点に過ぎません。   そこに膨大な時間を割くわけにはいかない、なるべく楽に済ませたいはずです。   (まあ、国公立理系を目指す受験生は共通テストが大切になってくるケースが多い上、国語に不安を抱える生徒も多いので、私立文系よりも古文に対して真面目に取り組んでいる場合も多いのですが)     では、どこに力を入れて、どこで手を抜けばいいのか。これを考えてみましょう。   まず、力を入れなければならない1つ目は「助動詞」です。   最も有名な古典文学作品の1つである「源氏物語」は全54巻(源氏五十四帖と言います)ですが、東大の教授がこの超~長い作品を全て品詞分解したところ、大体40万語あり、そしてそのうちの約半分は助動詞と助詞だったそうです。   じゃあ助詞も力を入れなければならないのか、というとそうではありません。   実は助詞についての理解は入試問題でそこまで詳しく問われることがまずありません。   何故かというと、助詞は多くが現代日本語で理解できる範疇であり、そこから逸脱するような例外事項が限られているからです。   ついでに言うと、活用もないので出しても問題としてあまり「面白くない」というのも理由の一つかも知れません。   時々、そういった文法問題で合否が分かれてしまうようなレベルの大学では出されますが、あなたが一定以上のレベルが高い大学を受験するのであれば、まず出題されないと考えて良いでしょう(そこは過去問を見て判断してください)   続く…

お知らせ一覧

3-3.【国語】
古文をちゃんと勉強しよう②New!!

とは言え、全ての文法事項を網羅するというのは限られた時間の中で学習している受験生には厳しいというのが本音でしょう。   実際問題、最も古文の配点割合が高い私立文系の受験生でさえ、3科目のうちの科目に過ぎない国語 […]

続きを読む
3-3.【国語】
古文をちゃんと勉強しよう①New!!

何となく日本語と近いから読めるだろう、という安易な考えで古文に取り組んでいませんか? (というか、「取り組んでない」のではありませんか?が正解かも知れませんが)   なるほど、確かに古文は昔の日本語です、しかし […]

続きを読む
3-4.【社会】
国公立大志望の理系が選ぶべき社会科目③

前回   ④地理   倫理も現代社会も使えない、もちろん好きな社会科目なんて1つもない!という皆様。 お待たせしました、これが本番です。地理やりましょう、地理。 「何で地理?」と思うかも知れませんが、 […]

続きを読む
3-4.【社会】
国公立大志望の理系が選ぶべき社会科目②

前回   ②倫理   間違えないでください、「倫理・政経」ではありません。倫理単品。 倫理は哲学の話などが入って来るため、小難しい科目だと思っていたり、苦手意識をもっている方が多いようです。 しかし、 […]

続きを読む
3-4.【社会】
国公立大志望の理系が選ぶべき社会科目①

大前提として、今回は「暗記が嫌い」「社会が苦手」「学校で社会の授業はずっと寝ていた」「昔のこと(歴史)なんて勉強して何になるんだ」と言った不届きな受験生向けの話です。 社会を学ぶことの大切さを知っている理系受験生は読まな […]

続きを読む
3-1.【英語】
辞書を引かない子供たち②

辞書を引かない子供たち① 正しい学習の取り組み方としては、まず未知の言葉に出合ったらその言葉を「推測する」、そしてその次に当然「辞書を引く」のである。 また、この辞書を引いていないケースには別のパターンも存在しており、そ […]

続きを読む