定期テスト直前のリアライズ
定期テスト前の土日は朝10時~夜8時まで開室。
試験前の中学生と、高校3年生たちが朝から塾で自習に励んでいます。
リアライズ卒塾生 インタビュー動画
コラム
- 【英語】新高1に絶対やって欲しいこと②前回はこちら
英単語をしっかり覚える
「そんなの当たり前だろう」と思っているかもしれませんが、「しっかり」の意味を分かっていますか? 単語帳に意味が複数載っていたら全て覚える、なんていうのは当たり前です(赤字のものしか覚えていない生徒がよくいますが…) その程度では全く「しっかり」ではありません。 単語を「しっかり」覚えるとは、意味だけではなく品詞やコロケーション(語と語のつながり)についても意識できている状態のことを言います。 また動詞については、その動詞が使える形を覚えていなければ何の役にも立ちません。 前回の文型の話でも書きましたが、英語を正しく和訳するためには文型を理解することがとても大切になってきます。 そしてその文型は動詞ごとにどういった形をとるのかが変わってくるため、どの動詞がどの形を使えるのかということまで覚えねばならないのです。 ここまでのことを覚えておくことが「英単語をしっかり覚える」ということなのです。 ③に続く…
お知らせ一覧
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?④
2025年3月22日
前回はこちら ところで、適切な指導の下であれば「解き直し」は常に効果的なのでしょうか。 ここからは、同じ問題を解くことの効果をパターン別に確認していきましょう。 科目別の効果 数 […]
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?③
2025年3月21日
前回はこちら 効果的に「解き直し」を行うためにはどのように行えば良いのか 前回お伝えしたように、「解き直し」の目的はどこで、何故間違えたのかを理解し、正しいプロセス(思考過程)を辿れるようになることです。 […]
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?②
2025年3月14日
前回はこちら 「解き直し」の意味と目的 まず、同じ問題を「解き直し」することの意味、目的から考えてみましょう。 定期テストや模試の目的は、日々の学習の成果や合格可能性を測るだけのものではなく、 […]
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?①
2025年3月11日
学校の定期テスト後の課題や塾の宿題としてよく出される解き直しですが、皆さんは果たしてどれくらいの効果があるのかを考えて行っていますか? 同じ問題を解き直すことについては様々な場所で色々な先生方が「やらなけれ […]
2025年度リアライズ大学受験生合格速報
2025年2月17日
・東京理科大学 創域理工学部 生命生物学科 ・東京理科大学 創域理工学部 社会基盤工学科 ・芝浦工業大学 工学部 土木工学科 ・日本大学 経済学部 産業経営学科 ・日本大学 法学部 公共政策学 […]
選択問題で悩まないための心構え②
2025年1月15日
前回はこちら。 それは予め「選択肢で迷った際のルール」を決めておくことです。 ルール自体はどんなものでも構いません、例えば・・・ ・迷ったら最初に正解だと思ったものにする ・番号 […]