5. 思考力育成ならリアライズ
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?⑧
前回はこちら 個別指導 個別指導の良いところとして、「分からないところを教わることができる」「生徒に合ったペースで学べる」などがよく挙げられますが、それは一面に過ぎません。 特に自己管理能力が […]
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?⑦
前回はこちら 「解き直し」を有効な学習方法にするために求められることとは? 「解き直し」が有効に働くケース、そうでないケースをこれまで見てきました。 それではどのようにすれば「解き直し」が有効 […]
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?⑥
前回はこちら 解き直しが有効に機能しない生徒に対しては、どうすれば良いのでしょうか。 モチベーションが低い生徒 課題がどんなものであれ、生徒自身の自主性に任せていては十分な成果を得ることは叶いません。 それ […]
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?⑤
前回はこちら 生徒の学習に対する姿勢別の効果 学習に対するモチベーション 学習に対してのモチベーションが低く、向上心をもっていない生徒は「解けないものを解けるようになりたい」という気持ちをほとんど持っていま […]
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?④
前回はこちら ところで、適切な指導の下であれば「解き直し」は常に効果的なのでしょうか。 ここからは、同じ問題を解くことの効果をパターン別に確認していきましょう。 科目別の効果 数 […]
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?③
前回はこちら 効果的に「解き直し」を行うためにはどのように行えば良いのか 前回お伝えしたように、「解き直し」の目的はどこで、何故間違えたのかを理解し、正しいプロセス(思考過程)を辿れるようになることです。 […]
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?②
前回はこちら 「解き直し」の意味と目的 まず、同じ問題を「解き直し」することの意味、目的から考えてみましょう。 定期テストや模試の目的は、日々の学習の成果や合格可能性を測るだけのものではなく、 […]
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?①
学校の定期テスト後の課題や塾の宿題としてよく出される解き直しですが、皆さんは果たしてどれくらいの効果があるのかを考えて行っていますか? 同じ問題を解き直すことについては様々な場所で色々な先生方が「やらなけれ […]
平均点が50点以下?!中学生の英語がヤバすぎる件について
2021年から中学生は新しい学習指導要領に従って勉強しています。 一番大きく変わった科目は英語です。 英語は「話せる」ことを目指した方向へシフト。 その結果、リスニングやスピーキングの割合が増えました。 このこと自体は良 […]
定期テスト直前のリアライズ
恒例の定期テスト前の教室開放を実施。 6月12日(土)、13日(日)は朝10時~夜8時まで開室。 試験前の中学生と、高校3年生たちが朝から塾で自習に励んでいました。