5. 思考力育成ならリアライズ
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?②新着!!
前回はこちら それでは早速、同じ問題を解くことの効果をパターン別に確認していきましょう。 ①科目別の効果 まず大前提ですが、解き直しに十分な効果を発揮させるためには、その方法をしっかりと提示す […]
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?①
学校の定期テスト後の課題や塾の宿題としてよく出される解き直しですが、皆さんは果たしてどれくらいの効果があるのかを考えて行っていますか? 同じ問題を解き直すことについては様々な場所で色々な先生方が「やらなけれ […]
平均点が50点以下?!中学生の英語がヤバすぎる件について
2021年から中学生は新しい学習指導要領に従って勉強しています。 一番大きく変わった科目は英語です。 英語は「話せる」ことを目指した方向へシフト。 その結果、リスニングやスピーキングの割合が増えました。 このこと自体は良 […]
定期テスト直前のリアライズ
恒例の定期テスト前の教室開放を実施。 6月12日(土)、13日(日)は朝10時~夜8時まで開室。 試験前の中学生と、高校3年生たちが朝から塾で自習に励んでいました。
定期テスト前の塾の風景
定期テスト前ということで6月15日(土)、16日(日)は朝10時~夜8時まで開室しております。 大雨の中、本日もたくさんの生徒がテスト勉強のために自習に来ています。
え?まだ集団授業の塾に通っているの?集団授業は時代遅れ!
集団授業より映像授業はこんなにすごい! 集団授業 映像授業 授業の わかりやすさ それぞれの講師の力量で決まる。 講師はほぼ大学生のバイトだから 授業のわかりやすさには期待できない。 大手予備校で授業を行っている 超一流 […]
読解力の不足は頭脳の生活習慣病(2)
授業を行っていると明らかに読解力・語彙力・読むスピードが不足しているにも関わらず、本人がそれを把握していないことが多いことに驚かされる。ましてや、保護者の方がそれを把握していないことは更に多く、うすうす気がついてはいても […]
読解力の不足は頭脳の生活習慣病(1)
ここ4~5年、入試前や定期テストの前に教科書を使って授業を行おうとすると、文中に明らかに答えがあるにも関わらず、全く違うことを答えてくる生徒がいる。昨年度(2017年)の「国立 情報学研究所」の調査によると社会科の教科書 […]