船堀

2-2. 副塾長日記
英検〇級に合格≠英語ができる②新着!!

英文和訳を正しく行える まず初めのチェック項目は英文を正しく和訳できるかどうかです。   「正しく」和訳できているというのは、「何故そういう訳になるのかを文法的に説明できる」ということです。 S・V・O・Cなど […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
英検〇級に合格≠英語ができる①

様々な塾が「英検〇級合格!」という内容を広告などで出していますが、リアライズでは一切出していません。 何故なら英検なんて受かって当たり前だからです。   英検は2級以下では各技能の6割程度が合格点です(準1級以 […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
大学受験で何故、英語や数学などの科目を勉強しなければならないのか②

「物事を論理的に考える力」が求められている では、「自力で」学んでいくために必要な力とはいったいなんなのでしょうか。   それは「物事を論理的に考える力」です。 論理的に考えるとは「原則や法則といった明確な事実 […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
大学受験で何故、英語や数学などの科目を勉強しなければならないのか①

皆さんはどうして、大学受験で何故英語や数学、古文(特に苦手な場合)といった科目を勉強しなければならないのかと考えたことはありませんか?   古文なんて大学受験以降は一生触れない人が大多数ですし、数学を日常的に使 […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
意味がある過去問対策と意味がない過去問対策③

④高校受験   高校受験は私立中学受験とかなり状況が近いと考えて良いでしょう。 もちろん、中学受験と比べれば高校受験の方が学ぶ内容や科目は多くなります。 とは言え、体力や精神面の成長を加味すれば大した差ではない […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
意味がある過去問対策と意味がない過去問対策②

②私立中学受験 受験する学校のレベルにもよりますが、私立中学受験は過去問対策が大きな意味をもっている試験形式だと言えます。 というのも、私立中学の入試問題は問題構成が非常に似通っており、学校によっては算数の問題で、数字を […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
意味がある過去問対策と意味がない過去問対策①

「過去問対策をすればなんとかなる!」という思考の危険性を何度も訴えてきましたが、今回はさらに過去問対策に意味があるものとないものを、受験以外までの範囲にわたって考えてみたいと思います。   定期テスト 様々な塾 […]

続きを読む
3. 下剋上大学受験
今この時期に「本当に」すべき勉強に迷っていませんか?

大学受験まで残り5か月、この期間で全科目、全範囲を満遍なく復習するには時間が足りないと感じているのではないでしょうか。   特に、思うように成績が伸びない・学習が進んでいない受験生の場合、今まで疎かにしてしまっ […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?⑥

過去問神話から脱却しよう これまで過去問に取り組むべきタイミングと、その目的について書いてきましたが、いかがでしたか。 ご自身のもっているイメージ通りだったでしょうか。   もしそうであれば、そのままのペースで […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?⑤

入試直前期(11月中旬~2月) 過去問を解きたくて仕方がなかった皆様、お待たせいたしました。 ついに!志望校の過去問に本格的に取り組むべき時期がきました。   そして、この時期がきてしまったらまだ学力に不安が残 […]

続きを読む