船堀
今この時期に「本当に」すべき勉強に迷っていませんか?新着!!
大学受験まで残り5か月、この期間で全科目、全範囲を満遍なく復習するには時間が足りないと感じているのではないでしょうか。 特に、思うように成績が伸びない・学習が進んでいない受験生の場合、今まで疎かにしてしまっ […]
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?⑥
過去問神話から脱却しよう これまで過去問に取り組むべきタイミングと、その目的について書いてきましたが、いかがでしたか。 ご自身のもっているイメージ通りだったでしょうか。 もしそうであれば、そのままのペースで […]
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?⑤
入試直前期(11月中旬~2月) 過去問を解きたくて仕方がなかった皆様、お待たせいたしました。 ついに!志望校の過去問に本格的に取り組むべき時期がきました。 そして、この時期がきてしまったらまだ学力に不安が残 […]
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?④
入試レベルの問題を演習する時期(9~11月上旬) 前回お話した、入試レベルと今まで解いてきた問題の差を実感した後のこの時期は、いよいよ実戦的な問題で演習を重ね、実際の入試問題に対応できるよう練習していく時期です。 「お、 […]
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?③
②基礎的な知識(解法)を身に付けた時期(7~8月頃) 一通り全範囲の学習が終わったら、過去問を一年分だけ解いてみましょう。 このタイミングで過去問を解く一番の目的は、「今まで解いてきた問題」と「実際の入試問題」の間にどれ […]
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?②
それでは各時期にどのように過去問と向き合うかを確認していきましょう。 括弧内の時期はもちろん目安ですので、早い時期に受験勉強を始め、スムーズに進んでいる人は前倒しにするといいでしょう。 逆に進捗状況が芳しく […]
過去問を使うべき時期とその使い方を本当に正しく理解していますか?①
世の中に「とにかく過去問を何度もくり返した」といった情報がよく出ているせいか、「過去問をなるべく早くから始めて、何度も解けばいいのではないか」といった誤った考え方をもっている生徒・保護者をよく見かけます。 成績が思うよう […]