定期テスト

2-2. 副塾長日記
「やる気」の正体⑤新着!!

細かく目標を立てる   物事の継続しようという気持ちが途切れるタイミングの一つは、続けていても効果や達成感が得られないと感じたときだろう。   人は自分が進歩・成長しているという実感がある期間は、どん […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
「やる気」の正体④新着!!

今回は、肝心の勉強を続ける段階の話だが、まず前提として自分に対する「甘さ」を排除することは難しいということを改めて伝えておきたい。 もしこの「甘さ」を排除し、継続する能力が自然に獲得できるものであるならば、世の中にダイエ […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
「やる気」の正体②

では、「やる気」という言葉で一括りにされているものの正体について考えてみよう。   勉強の効果を得るためには(試験前の一夜漬けなどを除き)一定期間継続する必要がある。 つまり勉強を始める段階、そしてそれを続ける […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
「やる気」の正体①

「うちの子は勉強をやる気がない」「ゲームくらい勉強もやる気になって欲しい」などの相談を保護者の方から受けることが多い。 また、或いは生徒たち自身から「(勉強に)最近やる気が出ない」という相談をされることもある(とても正直 […]

続きを読む
1. お知らせ
【2025】ハイブリッド指導学習塾リアライズの夏期講習

~8月9日までお申込みいただけます。   〒134-0091 東京都江戸川区船堀2-12-16 TEL03-5605-8425

続きを読む
2-2. 副塾長日記
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?⑦

前回はこちら   「解き直し」を有効な学習方法にするために求められることとは?   「解き直し」が有効に働くケース、そうでないケースをこれまで見てきました。 それではどのようにすれば「解き直し」が有効 […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?③

前回はこちら   効果的に「解き直し」を行うためにはどのように行えば良いのか 前回お伝えしたように、「解き直し」の目的はどこで、何故間違えたのかを理解し、正しいプロセス(思考過程)を辿れるようになることです。 […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?②

前回はこちら   「解き直し」の意味と目的 まず、同じ問題を「解き直し」することの意味、目的から考えてみましょう。   定期テストや模試の目的は、日々の学習の成果や合格可能性を測るだけのものではなく、 […]

続きを読む
1. お知らせ
定期テスト前もうこれ以上ないってくらい勉強しよう特訓講座

11/9(土)、10(日)は定期テスト前なので、朝10時~夜8時まで開室。 試験前の中学生と大学受験を控える高校3年生たちが、朝から10時間も自習に励んでいました。 船堀周辺で専用自習室完備の学習塾をお探しの方、是非リア […]

続きを読む
1. お知らせ
平均点が50点以下?!中学生の英語がヤバすぎる件について

2021年から中学生は新しい学習指導要領に従って勉強しています。 一番大きく変わった科目は英語です。 英語は「話せる」ことを目指した方向へシフト。 その結果、リスニングやスピーキングの割合が増えました。 このこと自体は良 […]

続きを読む