船堀

2-2. 副塾長日記
2018年東大入試 英語・数学(理系)・国語(理系) の分析

【英語】 1⃣標準 いつもの東大の要旨要約。(B)で15~20語のワンセンテンス要約問題が新登場、「いや早稲田文構かよ」と解きながら思わずツッコミを入れたくなる。東大も新しい受験への舵取りを始めたということだろうか。 2 […]

続きを読む
3. 下剋上大学受験
大学受験生0学期

志望校に合格できる生徒と、そうでない生徒の違いとは何でしょうか? いくつかありますが、その中でも最も大きな違いは高3以前から受験を意識した学習を開始しているか、何の計画性も根拠もなく高3になって初めて受験を意識した学習を […]

続きを読む
3-2.【数学】
【数学】参考書の選び方・使い方④

問題集の解答解説を読んだり、授業で先生の板書の式変形が理解できなかったことはありませんか? 多くの参考書や問題集では紙面の都合で、また集団授業では授業時間の都合で途中式を飛ばすことがあります。 そのため「これくらいはわか […]

続きを読む
3-1.【英語】
【英語】参考書の選び方・使い方④

前回までにメジャーな単語帳やおすすめの単語帳をいくつかご紹介いたしましたが、今回は一風変わった単語帳を紹介してみようと思います。   話題別英単語 リンガメタリカ 前々回に紹介した速読英単語と似たような構成なの […]

続きを読む
3-2.【数学】
【数学】参考書の選び方・使い方③

今回はZ会から出版されているチェック&リピートを紹介します。 実はこのチェック&リピートはリアライズで使用している問題集のうちの1つです。   この問題集は各テーマについて大学入試数学における基礎がほぼ全て詰め […]

続きを読む
2-1. 枕徒然草子(塾長日記)
こうすれば子どもは勉強する(2)「やる気」って?(3)

前回の続きです。 動機付けには「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」に分けることができる。外発的動機づけとは、「褒められたいから」「他人を喜ばせたいから」「報酬(ご褒美)が貰えるから」「怒られるから」「強制されるから」な […]

続きを読む
3-1.【英語】
【英語】参考書の選び方・使い方③

前回同様、いくつか有名な単語帳やお勧めの単語帳について解説していきます(前回、前々回の記事も是非ご覧ください)。採点は5点満点(★はひとつ1点、☆はひとつ0.5点)   ・DUO3.0 お勧め度:★★★★(4点 […]

続きを読む
2-1. 枕徒然草子(塾長日記)
こうすれば子どもは勉強する(2)「やる気」って?(2)

何年か前に、大学の同級生と会った時に(大企業で部長や役員になっている者もいる)、新入社員が「直属の上司(課長など)が自分をやる気にさせてくれない」と言って、訴えてきたり、ひどい時には入社数か月で退社してしまうことが、少な […]

続きを読む
3-1.【英語】
【英語】参考書の選び方・使い方②

前回は単語帳の選び方をお話しましたが、今回は実際にいくつか有名な単語帳やお勧めの単語帳について解説していきます(前回の記事に目を通してからご覧ください)。採点は5点満点(★はひとつ1点、☆はひとつ0.5点)   […]

続きを読む
2-1. 枕徒然草子(塾長日記)
こうすれば子どもは勉強する(2)「やる気」って?(1)

よく塾の広告で「やる気○○○○」「やる気を引き出す」などの文言を目にする。 船堀の書店でも十数冊、大きな書店に行くと数十冊~百冊以上の「やる気になる」「やる気を引き出す」系の書籍が並んでいる。小中高生だけでなく、給料をも […]

続きを読む