2. 眼からウロコの教育論

2-2. 副塾長日記
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?②

前回はこちら   「解き直し」の意味と目的 まず、同じ問題を「解き直し」することの意味、目的から考えてみましょう。   定期テストや模試の目的は、日々の学習の成果や合格可能性を測るだけのものではなく、 […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?①

学校の定期テスト後の課題や塾の宿題としてよく出される解き直しですが、皆さんは果たしてどれくらいの効果があるのかを考えて行っていますか?   同じ問題を解き直すことについては様々な場所で色々な先生方が「やらなけれ […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
少しずつ毎日全ての科目にふれた方が良いのか、集中して1つの科目を勉強した方が良いのか

勉強を行う際、少しずつ毎日全ての科目にふれた方が良いのか、集中して1つの科目を勉強した方が良いのか、という質問を毎年受けます。   理想的なことを言えば、出来る限り毎日全ての科目にふれるべきです。 しかし、学校 […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
「考えて書きなさい」は「自分の考え」を書くのではない

評論文、小説共に記述問題になると好き勝手に書いてしまうという生徒もいます。 その理由のひとつが出題のされ方です。 中学受験でよく書かれている問題文に「考えて書きなさい」というものがあります。 これは一見すると「自分の考え […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
ルーズリーフと大学ノート、受験勉強ではどちらを使うべきか

ルーズリーフと大学ノートのどちらを用いるかというのはかなり意見が分かれるところ。 ぶっちゃけた話、結論から言うと「好きな方でいいんじゃない?」ですが、どちらを使うべきか教えて欲しい、という生徒はいるので個人的な意見を。 […]

続きを読む
1. お知らせ
定期テスト前の塾の風景

定期テスト前ということで6月15日(土)、16日(日)は朝10時~夜8時まで開室しております。 大雨の中、本日もたくさんの生徒がテスト勉強のために自習に来ています。

続きを読む
2-1. 枕徒然草子(塾長日記)
3人のレンガ職人

お子さんが勉強に向かう姿勢は、3人のうちの誰に似ていますか? 旅人が、ある町を通りかかりました。 そこで、汗を流してレンガを積んでいる職人に出会いました。 旅人はその職人に、「何をしているのですか?」と尋ねました。 男は […]

続きを読む
1. お知らせ
え?まだ集団授業の塾に通っているの?集団授業は時代遅れ!

集団授業より映像授業はこんなにすごい! 集団授業 映像授業 授業の わかりやすさ それぞれの講師の力量で決まる。 講師はほぼ大学生のバイトだから 授業のわかりやすさには期待できない。 大手予備校で授業を行っている 超一流 […]

続きを読む
2-1. 枕徒然草子(塾長日記)
読解力の不足は頭脳の生活習慣病(2)

授業を行っていると明らかに読解力・語彙力・読むスピードが不足しているにも関わらず、本人がそれを把握していないことが多いことに驚かされる。ましてや、保護者の方がそれを把握していないことは更に多く、うすうす気がついてはいても […]

続きを読む
2-1. 枕徒然草子(塾長日記)
読解力の不足は頭脳の生活習慣病(1)

ここ4~5年、入試前や定期テストの前に教科書を使って授業を行おうとすると、文中に明らかに答えがあるにも関わらず、全く違うことを答えてくる生徒がいる。昨年度(2017年)の「国立 情報学研究所」の調査によると社会科の教科書 […]

続きを読む