参考書
【英語】新高1に絶対やって欲しいこと②新着!!
前回はこちら 英単語をしっかり覚える 「そんなの当たり前だろう」と思っているかもしれませんが、「しっかり」の意味を分かっていますか? 単語帳に意味が複数載っていたら全て覚える、なんていうのは当たり前です(赤 […]
【英語】新高1に絶対やって欲しいこと①
文型を意識して勉強する 高校英文法で最初に習う文型は、授業ではS・V・O・C・Mなどを書かされるだけで非常に易しいため、軽視してしまいがちです。 しかも、最初の頃に習う文章は中学英語に毛が生えた程度の易しい文章(いや、な […]
同じ問題を解くことには果たしてどれくらいの意味があるのかを今一度考えてみませんか?①
学校の定期テスト後の課題や塾の宿題としてよく出される解き直しですが、皆さんは果たしてどれくらいの効果があるのかを考えて行っていますか? 同じ問題を解き直すことについては様々な場所で色々な先生方が「やらなけれ […]
古文をちゃんと勉強しよう②
とは言え、全ての文法事項を網羅するというのは限られた時間の中で学習している受験生には厳しいというのが本音でしょう。 実際問題、最も古文の配点割合が高い私立文系の受験生でさえ、3科目のうちの科目に過ぎない国語 […]
古文をちゃんと勉強しよう①
何となく日本語と近いから読めるだろう、という安易な考えで古文に取り組んでいませんか? (というか、「取り組んでない」のではありませんか?が正解かも知れませんが) なるほど、確かに古文は昔の日本語です、しかし […]
国公立大志望の理系が選ぶべき社会科目①
大前提として、今回は「暗記が嫌い」「社会が苦手」「学校で社会の授業はずっと寝ていた」「昔のこと(歴史)なんて勉強して何になるんだ」と言った不届きな受験生向けの話です。 社会を学ぶことの大切さを知っている理系受験生は読まな […]
リスニングの学習を始めるタイミング③
とは言え、リスニングの能力は伸びるまでにかなり時間を要します。 リスニング用教材を用いて本格的な学習を進めるタイミングは、リスニングの学習を始めるタイミング②で書いた二つの能力が向上してからが良いでしょう。 しかし、それ […]
リアライズ貸出図書☆新刊情報☆(9月)
リアライズでは塾生、および保護者の皆様に教育関係の書籍を貸し出しております。 興味をお持ちの方は、是非お気軽にお問い合わせください。 & […]
リアライズ貸出図書☆新刊情報☆
リアライズでは塾生、および保護者の皆様に教育関係の書籍を貸し出しております。 興味をお持ちの方は、是非お気軽にお問い合わせください。 ・蛍雪時代8月号 ・蛍雪時代8月号付録 学部選びハンドブック ・算数文章 […]
【数学】参考書の選び方・使い方④
問題集の解答解説を読んだり、授業で先生の板書の式変形が理解できなかったことはありませんか? 多くの参考書や問題集では紙面の都合で、また集団授業では授業時間の都合で途中式を飛ばすことがあります。 そのため「これくらいはわか […]