英語

2-2. 副塾長日記
英検〇級に合格≠英語ができる③

英作文を正しく行える まず英作文には条件英作文と自由英作文の2種類があります。   条件英作文は、設問で提示された日本語の文を正確に英語に翻訳するものです。 一方、自由英作文は与えられたテーマについて自分の考え […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
英検〇級に合格≠英語ができる②

英文和訳を正しく行える まず初めのチェック項目は英文を正しく和訳できるかどうかです。   「正しく」和訳できているというのは、「何故そういう訳になるのかを文法的に説明できる」ということです。 S・V・O・Cなど […]

続きを読む
2-2. 副塾長日記
英検〇級に合格≠英語ができる①

様々な塾が「英検〇級合格!」という内容を広告などで出していますが、リアライズでは一切出していません。 何故なら英検なんて受かって当たり前だからです。   英検は2級以下では各技能の6割程度が合格点です(準1級以 […]

続きを読む
3-1.【英語】
【英語】新高1に絶対やって欲しいこと①

文型を意識して勉強する 高校英文法で最初に習う文型は、授業ではS・V・O・C・Mなどを書かされるだけで非常に易しいため、軽視してしまいがちです。 しかも、最初の頃に習う文章は中学英語に毛が生えた程度の易しい文章(いや、な […]

続きを読む
3-1.【英語】
英熟語帳の必要性⑤ (番外編)

勉強を自己満足にしないために さて、大学受験において実は英熟語がそこまで重要でないという話をこれまでしてきました。 しかし、受験生の多くはこうした学習に傾倒しがちです。それは何故でしょうか。   英熟語のような […]

続きを読む
3-1.【英語】
英熟語帳の必要性④

英熟語帳は必要なのか? ①~③を踏まえ、英熟語帳の必要性について考えると、あなたが   1. 正しい英語学習を行ってこなかった→必要かもしれない 2. 受験する大学の文法問題に熟語が大量に出る→必要かもしれない […]

続きを読む
3-1.【英語】
英熟語帳の必要性③

自分が目指しているレベルはどこなのか? 英熟語帳を用いるか否かを考える上でもう一つ大切なのは、自分の目指す大学がどのレベルなのかということです。   まずは国公立大学ですが、多くの国公立大学では基本的に文法問題 […]

続きを読む
3-1.【英語】
英熟語帳の必要性②

どのような英語学習を行ってきたのか? 第一に、自分が今までどのような英語学習を行ってきたのか(或いは、まだ受験学年でない生徒であれば、どのように行っていくのか)が大切です。   あなたが英語の長文読解を行ってい […]

続きを読む
3-1.【英語】
英熟語帳の必要性①

英熟語とは? 英熟語と聞いて、真っ先に思い浮かぶのはどんなものでしょう? 恐らく、動詞+前置詞(laugh atなど)、動詞+副詞(put onなど)の組み合わせで特定の意味になる句動詞や、複数の語を組み合わせが直後の名 […]

続きを読む
3-1.【英語】
辞書を引かない子供たち②

辞書を引かない子供たち① 正しい学習の取り組み方としては、まず未知の言葉に出合ったらその言葉を「推測する」、そしてその次に当然「辞書を引く」のである。 また、この辞書を引いていないケースには別のパターンも存在しており、そ […]

続きを読む