2. 眼からウロコの教育論
こうすれば子供は勉強する(1)ノーベル経済学賞から思うこと
2017年10月21日
どうすれば、子どもは勉強するのか? お子さんをお持ちの大部分の親と学校や塾の指導者にとって、永年の課題だろう。 今年度(2017年)のノーベル経済学賞は「行動経済学」の第一人者であるリチャード・セイラーが受賞した。以前に […]
2020年 大学入試改革が目指すもの
2017年5月13日
1. 教育の目的とは 日本で義務教育が始まって、約150年が経過しました。いわゆる先進国では、日本以外でも 義務教育は行われています。日本での児童・生徒一人あたりに使われる税金の金額は、ある試算によると だそうです。 そ […]
思考力・読解力低下の責任は?
2017年2月19日
2020年の大学入試改革では「思考力・判断力・読解力」を問うことが謳われている。これは、国が公式に、今までの教育制度の中では、「思考力・読解力・思考力」が身についていないということを認めたとみても良いと思う。 いわゆる「 […]
悪貨は良貨を駆逐する
2016年5月15日
先月末、文部科学省より、一部の学校が過去問を繰り返して解かせることで点数の底上げを図り、調査の趣旨をゆがめているとして、過去問を利用した対策を禁止する旨の通達が出された。 船堀近辺の塾でも、10年ほど前から、各中学校・高 […]
企業の論理と個人のモラル
2015年10月21日
フォルクスワーゲン・旭化成建材・東洋ゴム。 ここ1か月ほどで、これらの会社のデータの改ざん等が報じられた。 「一生に一度の買い物」として、大金を投じてマンション・住宅を購入した人々は、人生を狂わされたと言っても過言ではな […]